top of page

主務対談

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主務から見たチームの状況

 

黒川 関西学院大学は今年になって幹部中心にいろんなことが厳しくなって、制度とかも変わって、最初戸惑っていた部員が多かったんですけど、今ではだいぶ慣れてきてくれて、僕らが言ったことにしっかりと後輩がついてきてくれて、チームとして落ち着いたかなと。で、四回生が今、全員役職って言うのがあって、いろんなことやってくれているんですけど、四回生が自覚持ってやってくれているので、すごく嬉しく思います。サッカーの競技面の結果としては今のところ負けてはないので悪くはないと思うんですけどリーグ戦はこれからやと思うんで、もう一回、四回生を中心に日本一という目標のために突き詰めることをこれから突き詰めていきたい。

 

 

大澤 状況は、日に日に良くなっていると思います。去年の結果が良くなかったことを踏まえて、今年からは全員サッ カーの再構築で日本一をスタッフを含めて一緒に全員で目指していて、スタッフは色々指導してくれるんやけど、選手が主体性を持ってやることを大事にしてそこに対してアドバイスしてくれている。自分達の考えや行動は遅いと思うけど”全員で”っていう思いは去年より強いと思う。

 

主務としてどういうサポートの工夫をしているか

 

黒川 ベンチに入ってやることは多分主務が一番やることないと思っていて、正直試合を見ているときが一番何もできなくて、僕らの代は去年と違って主将が厳しい立場とってやっていく感じで、僕はみんなの雰囲気とか緊張した状況を和らげようとしている。また、あえて選手に接しないという立場を取ろうとしている。その雰囲気とかを毎節反省会しようとしているんですけど、僕はサッカーのことは言わないで、雰囲気とかが甘かったなどを伝えるようにしようとしています。

 

大澤 今までの主務が何をしていたかわからないけど、自分はベンチに入れるスタッフの一1枚のカードを使っているので、やるべきことをやるだけでなく、ポジションはキーパーなのでキーパーの目線から若い選手にはアップ前、ハーフタイムに気を配って喋ってあげていたり、4回生にはチームのためにやってくれと投げかけている。

 

主務として運営をしてきてチームに対する思いの変化は?

 

黒川 チームを支えるという面を含むと違うのは責任とか重圧とかは変わりました。チームに対する思いは、あんまり仕事ができるタイプじゃないし、みんなに厳しくいえるタイプでもなくてあんまり厳しいことを言ったりしないんですけど、それがいいのか悪いのかはわからないですけど、四回生全員が支えてくれていて、そういう思いを感じて僕ももっとチームのために頑張ろうと思うし、そういうのはいい意味でとらえている。元々、主務になったのもチームが何よりも大好きであったからで、チームに今年一年、懸けよう、捧げようという思いは今も変わってないしAチームにいざついてみて、本当に本気でサッカーしているんだなと感じれて、今年一年自分ができる以上のことをいかに捧げれるかを今常に模索しているところです。

 

大澤 多分、チームのためにしたいこととかできてたのは副務の方が動けていたのだと思う。それは、主務になってから想像以上のことが待っていて、チームのことが全部自分に回ってきて、責任の重さの違いが生じてきた事によると思う。高校(北陽高校出身)が関西大学と提携していて高校のときから全員サッカーを知っていたし、憧れみたいなものを抱いていたが、実際言葉だけが先走っていたと感じていたので、自分が主務になって全員サッカーを全部員で目指せるようにしたい。チームのために何かしら行動出来ていて、マイナス発言が少なく、中身も全員サッカーって言えるようなチームにしたいと思って、今主務をしているけど、したいこと、しなきゃいけないこと、先を読んで計画持ってやるのが難しくて、怒られながらですけど、やってます。

 

黒川 チームのことのために働けていたというのは、主務としての仕事がいっぱいあるからチームのことを考えられる 時間が少ないってこと?俺最近、主務になってもっとチームのこと考える時間を増やさないとと思っていて、自分の仕事ばっかりやっていて、もっとチームのこと考えなければいけないんじゃないかと思っているんやけど、それはちゃう?

 

大澤 選手もやっているんやけど、副務のときはサッカーやりながらってことで、マネージャーの思いとか裏方のこととかもあるから全員サッカーってどういうことか伝えることができていたし、去年の主務が仕事をできていたので、自分に仕事が降りてこない環境があったけど、いざ主務になったら、これ俺の仕事かよ?と思うこともあって、言い訳かもしれないけど、就活もあって、忙しさに追われている。でももっとやらないといけない。

 

 

 

マネージャーを含めたスタッフに対する思い

 

大澤 スタッフに対しては、正直、腹立つこともあるけど、自分のためと感じているし、間違っていることは言っていないので、感謝の気持ちが大きいです。

 

黒川 そんな言われるん?

 

大澤 言われるというか、問いかけが多い。監督は自分たちが目指すべき目標に対して、今どうなのか問いてくれて、マネージメントを見てくれるスタッフは、社会人としてどうなのか?という目線で見てくれている。社会人として、当たり前に身に付いてないといけないことを徹底的に教えてくれている。学生スタッフには感謝しかなくて、自分が主務とプレーヤーのどっちもやれているのは、マネージャーがいるからだと思う。特に四回生のマネージャーとはバランスがとれていると思う。

 

黒川 スタッフに関して何も言われない。怒られないし、褒められないっていう感じで、どっちかというと学生主体で、こっちがしっかり考えて思いを伝えたら僕ら主体にさせてくれるし、もし間違っているんだったら絶対にさせてくれないというか。スタッフ、監督は尊敬している。僕なんかじゃなんも言えないっていう感じ(笑) 学生スタッフに関しては、僕は思っている以上に周りに支えられて主務をしていて、学生のスタッフは選手よりすごいと思っている。選手って、大学サッカー入るときもサッカーすることが当たり前で入ってきてて、学生スタッフの人たちって、学生スタッフをやろうと思って入ったり、誘われて入ってきた人もいて、そういう人たちが誰かのためにやっているのをみるとすごいなと選手を離れて学生スタッフの立場になって改めて、心から思うようになった。主将がずっと、“マネージャーが水を汲むのと、呉屋が点を取るのも一緒のことや”言っているんですけど、スタッフも間違いなくチームに欠かせない存在であって、そういう人たちの支えがあってやれているんだというのを選手をやめてスタッフの立場になった自分だからこそもうちょっと選手に伝えられたらいいと思う。選手ってやったら褒められるけど、スタッフってやるのが当たり前で、水汲むのが当たり前、運営できるのが当たり前。マイナスにしかあんまり作用しない。そういう環境で笑ってやっているっていうのがすごい。今はじめてスタッフていう立場取らせてもらっているけど、スタッフという立場に関しては、周りの学生スタッフのほうが確実に上なのに、主務っていう肩書だけもらっている自分が偉そうにしているのは、なんかあれやけど立場上やっているというか、ほんとに支えられながらやらせてもらっている。主務になりたいっていう人はあまりいない。マネージャーって、楽しくやるもんやと思ってて、そういう雰囲気を出していきたいと思っている。主務って絶対いるやん?なる前から、なりたくない役職にしたくないと思っていて、なりたいと思ってくれる後輩がでてきてくれるような主務になりたい。

 

大澤 それはめっちゃわかる。後輩のイメージというか間違った印象を変えたいとおれも思ってる。

 

 

注目選手は?

 

 

大澤 注目選手は梶山。二月からずっとチームを見てて、梶がサッカーで飯食っていくと決めた時から今までぶれずに努力し続けていて、関大らしさがこの選手にはある。そういう意味では梶山が関関戦で爆発することでチームに勢いがつくと思う。

 

 

黒川 関学は四回生に基本的に注目してほしい。最近、リーグでいつもキーパーアップしていて思い入れがあるGKの村下将吾に注目してほしい。チームが勝てるときってキーパーのビッグセーブがあるし、なんかアップを手伝って、いいプレーしたら単純に嬉しいし、だからしょうごのビックセーブに注目してほしい。

 

 

 

 

関関戦の意気込み

 

大澤 関学には負けてはならないとは感じるけど、一試合は一試合なので、いつも通りやるのと、学生がこれだけ主体的 に動いて、チャレンジした企画をして、盛り上げようとしてくれているので、観戦しに来ていただいた人に「明日からも頑張ろう!」と思ってほしいです。それが学生サッカーの本質になれればとおもいます。 3万人を呼ぶ目標に向けて一つずつ、毎年歩んでいけたらと思います。

 

黒川 勝ちたいっていう思いはどっちも変わらないと思うんで、激しいゲームをしたい。お互いをいい評価できるよう に。まぁ、結果は勝ちたいですけど、結果はどうであれいいゲームがしたい。学連からは関関戦が一番集客できるといってもらえているから、もっと大きくして、関西サッカー界を背負えるような一戦にしていきたい。

 

 

 

関関戦をより熱くする為に、今回は関西学院大学サッカー部主務、黒川瑞穂(写真左)と関西大学サッカー部主務、大澤裕樹(写真右)に思いを語ってもらいました。

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
bottom of page